看護師歴4年、50床未満の胃腸科病院に勤めています。
この病院を選んだのは、家から近く、この辺では割と名前の通ったしっかりした病院だったことと、新卒看護師の給料が他より高かったからです。
看護専門学校を出て、大きな病院で働くことも考えましたが、大学は附属の看護学校の子達が優遇されると思ったのでやめました。それと難しくて私には無理だと思っていました。
県立病院は、経営が傾いていて評判がよくなかったのでやめました。
今働いている病院は、給料が高いだけあって激務ですが、人間関係がよく働きやすい環境です。4年もいるので、仕事や病院の仕組みも大体覚え充実しています。
でも、充実してはいるけど、ちょっとマンネリです。それにスキルアップをする機会がありません。
もともと新人に対する卒後教育というものもほとんどなく、仕事は見よう見まねで覚えてきました。日々の業務に終われ勉強会もありません。
それでも仕事はできるし、給料も人間関係も安定しているので、このままでいい気もしますが、こんなぬるま湯のような日々でいいのか?という気もします。
もう4年、まだ4年、看護師になって4年で成長が止まってしまうのが怖い気もします。
数ヶ月前に、大学病院で働いたことのある看護師(既婚・子持ち)がうちの病院に就職しました。
その人は、しばらくブランクがあったので最初は慣れない職場で困っているようでしたが、患者さんへの対応とか、医師に質問された時の受け答えの時に、教養の深さや観察力、判断力の良さがわかりさすがだなと思います。
私がもし、結婚後に復職したら、あんな風に働けるのかな?と考えると、やっぱり独身の時にこそ経験を積み、知識を深めなくてはいけないと思えてきました。
このままここにいたら、看護師として成長できないので、転職をしようと思うのですが、何からしたらいいかわかりません。
スキルアップするには、どういう病院にいったらいいでしょうか。